index.phpです。

壁紙のクロス張り替えや左官工事などの施工方法について

室内の壁に関しては、一定期間が経過してしまうと、壁紙のクロス張り替えを希望される方が多くいますよね。汚れが目立ってしまったりしていると、室内を綺麗に見せることができないことや、気分転換にも壁を変えることはおすすめの方法でしょう。壁紙の張り替えに関しては古い壁紙を剥がしてから作業に入ることになり、新しいクロスに対して糊を付ける作業を行った上で、壁に貼り付けを行う方法です。合わせの部分はカッターなどでカッティングした上で、余った部分を取り除く方法で、作業は手先の器用な方であればDIYでも施工可能ですが、自信のないかたならば大工に任せることも推奨されています。

また、現在ではお洒落な室内に施すために、一般的なクロスではなく漆喰や珪藻土を用いて塗り壁にする方法も人気があります。この方法でもDIYで施工することは不可能ではありませんが、左官工事のテクニックが必要とされるので、コテの使い方などをマスターしている大工に任せることで問題なく施工を済ませることができるでしょう。他にも壁に対しては水性塗料などを用いてクロスの上に塗装を施す方法も用意されています。この方法であれば、素人でも十分に対応することができ、ローラーなどを使うと簡単に施工できますよね。

網戸やふすま、しょうじ張り替えを行う際のテクニック

網戸やふすま、しょうじ張り替えを行うことを必要に感じている方も多いでしょう。網戸の場合では破れてしまっている部分があることで張り替えを行うものですが、DIYでも施工は可能で道具が揃っていれば比較的簡単に施工できます。ただし、たるみなどができてしまう可能性があるので、一定のテクニックが必要です。ふすまやしょうじに関しては、糊付けを行う方法で簡単に施工できる内容です。ホームセンターでも数々の張り替え用の商品が販売されているので、好みのものを自由に選び出すことができるでしょう。

やはり問題になる部分は、たるみなどができてしまうことになるので、例えばしょうじ張り替えの場合では端から徐々に貼り付けを行う方法が一般的になり、常にたるみを気にしながら施工することが求められています。一般的に市販されているタイプでは、長期的に使うことが難しいような素材もありますが、少しでも長持ちを指せることを希望している方ならば、プロの大工に依頼をした場合では優れた素材のタイプを用いることもできるので、まずは相談をしてみることもおすすめです。住宅に使われる素材に対してはテクニックも必要ですが、用いる素材にこだわりを持つことも大切でしょう。

キッチン回りで自分でも行える内容とは

住宅の中でも経年劣化や汚れなどの目に付く場所としてキッチンがありますが、交換などに関しては自分で行うことができるものがあります。まず、簡単なものとしては食器棚の交換があり、この場合には古いものを取り外し、新たに設置をすることで簡単に行うことができます。注意しなければならない点としては転倒があり、ここでは壁への緊結や天井面への固定を忘れないで行う必要があります。

次に換気扇やレンジフード、吊戸棚の交換があります。ここでは、現在使用されている機種の寸法を確認する必要があり、多くは壁への固定で取り付けてあるために寸法が合えば交換することができます。注意点としては、寸法の他にどこで壁の仕上が終わっているのかという点があります。現在、使用されている機種に入り込んだ形で仕上が行われている場合には問題はありませんが、機種の縁で仕上が終わっている場合には、新しく取り付ける機種によっては隙間が生じることになってしまい、シーリングやカバー等で対処をする必要が出てくることになります。また、施工業者によってはコスト削減のために、通常行われている下地の間隔が広くなっていたり、システムキッチンで使用されるキッチンパネルの下張が無い場合もあり、そのようなときには専門職に依頼をする必要があります。

キッチンで専門職に依頼をする内容とは

キッチンは住宅の中でも汚れが特に付きやすい箇所となりますが、特に換気扇に関しては経年劣化が激しい場合などにおいてはこびりついてしまった油などが取れなくなってしまっている場合があります。また、システムキッチンの場合には順に取付が行われているために、その箇所のみを交換する場合には大工さんに依頼をした方が苦労せずにきれいに収めることができます。全ての交換をする場合には、寸法が合えば自分でも行うことができますが、大掛かりな工事となり、ある程度の道具が必要になることを知っておく必要があります。換気扇では、内寸のみ合えば比較的簡単に交換をすることができますが、レンジフードが一体となっている場合に関しては大工さんなどの専門職に依頼をした方がよく、機種によって隙間が出たとしても適切な対処をすることができます。

最近目にする内容としてはコンロの交換があります。コンロの交換ではガスから熱供給の異なるコンロ(IH)に交換をしたり、同じタイプのもの同士を交換したりと様々な内容がありますが、コンロ(IH)の場合には配線も絡んでくることも多く、この場合には大工さんなどの専門職に依頼をすることになります。大工さんに依頼をした場合には設備業者等の、専門に扱っている業者が工事を行うことになり、安心してコンロを使用することができます。

エクステリアで塀(フェンス)やウッドデッキを導入する方法

住宅にとってエクステリアを充実させることは、見た目上としても機能性で考えても快適な住宅に仕上げる方法としておすすめでしょう。現在ではガーデニングなどを楽しんでいる方も多いことから、ガーデニングに相応しいデザインに仕上げることを目的にしている方も多くいます。

塀(フェンス)などを設置する方法では、木材を加工する方法であれば、十分にDIYとして自主製作することができ、目隠し用として土地の周囲に設置することができますよね。この方法ではDIYの中でも初級編になるので、簡単に施工することができるでしょう。芝生などを敷き詰めることを希望される方もいますが、芝生はホームセンターでも販売されているものがあるので、誰でも簡単に敷き詰めることができるでしょう。

ウッドデッキを導入する方の場合でも、DIYで作る方法があり、住宅用の建材などを組み合わせる方法でウッドデッキを製作する方法がありますよね。ツーバイフォーなどの建材を使った場合では、専用の金具類も多く用意されているので、地面との接触部分に関しても長期的に保護することができる金具や資材が存在しているので、想定以上に簡単にエクステリアを充実させることができます。木材に対して塗装も忘れずに施す方法で長持ちさせることもできるでしょう。

カーポートの設置でエクステリアを変えること

エクステリアに関しては、ガーデニングを行っていることで、随分と良い環境に仕上げることができるでしょう。緑のある庭に設定する方法で、住宅の見栄えを良好にすることもでき、生活環境を明るくすることにも向いている内容ですよね。

一方でエクステリアには駐車場として使っているスペースがある住宅も多く、自動車が野ざらしの状態であれば、新しくカーポートを設置することもオススメの方法です。カーポートに関しては自動車1台分のタイプであっても、比較的大きなサイズになることもあり、DIYで施工することは非常に難しい傾向にあります。木材などを組み合わせて、自主的に製作している方も存在していますが、知識や自信のない方であればプロの専門家に任せることが大切なことでしょう。

強風などで倒壊してしまった場合では、近隣の住宅にも被害が及んでしまう可能性も否定できないので、やはり、しっかりとしたものを設置することがおすすめの方法です。設置することでエクステリアの環境を大きく変えることもでき、自動車を保護することの他に、季節によっては程良い日陰を作り出すこともできるので、洗濯物を干すなど使い道の範囲が広がるものとして活用できるでしょう。

自分で行える内容について

ベランダやバルコニーのリフォームや修繕に関しては、自分で行える内容としては、大きく2つがあり、まず、1つ目としては軽微な修繕があります。ベランダやバルコニーの修繕に関しては、概ね雨漏り等に対処をした内容となり、ここではカートリッジのシーリング剤を使用する方法が最も簡単に行える方法となります。一般的に使用されるシーリングとしてはシリコン系があり、雨漏り個所を確認した場合にはその箇所よりも大きな面に対してシーリング処理を行う必要があります。また、行う箇所が完全に乾いていることが絶対条件となり、急いで行わなければならない場合にはドライヤー等で完全に乾かしてからすることがポイントとなります。

2つ目としては、リフォームの1つとなるフロアータイルの床への敷込みがあります。この場合にはベランダやバルコニーの床面を十分に清掃をした上で形状の採寸をする必要があり、行うことで必要となる正確な数量を拾い出すことができます。注意しなければならないものとしてはメンテナンスの方法があり、簡単に行うことができるのかどうかについて事前に確認をしておく必要があります。また、床面が上がることによって手すりまでの高さが無くなってしまうことには注意が必要となり、法律上は1.1mの高さが要求されることも知っておく必要があります。

ベランダやバルコニーで大工さんに依頼する場合について

ベランダやバルコニーで大工さん等の専門職に依頼をする場合としては、主なものとしては、まず、防水の経年劣化による張り直しや、新たにリフォームをしたことによる手摺の高さのかさ上げ等があります。これらの工事に関しては、大掛かりとなる理由の他に確実な効果が必要となるため大工さん等の専門職に依頼をする必要があります。
まず、防水の張り直しに関しては、現場の状況によっては現状の上に新たに施す場合もありますが、一般的には既設の防水を撤去した上で行うことになり、この場合には下地の劣化や損傷も考えられるために大工さん等の専門職が必要になります。特に防水の下地に関しては、施工業者によっては合板のみで対処をしているところもあり、この場合には下地が腐食することで防水の下地としては全く耐久性が無くなってい場合もあります。

手すりのかさ上げに関しては、要求される高さが建築基準法では1.1mと定められており、リフォームなどで足りなくなってしまった場合には行う必要が発生することになります。多くは現在ついている笠木の上にアルミの手すりを新たに設けることで高さを得ることになりますが、例えば、縦格子のみの場合や、上部が縦格子の場合には場合によっては全体の交換となり、大工さんに依頼をする必要があります。

さくら

KJHGV

先週日曜日に野洲の近江富士花緑公園にお花見に行きました。

残念ながらすこし散り始めており満開の桜を見ることができませんでしたがそれでもとても綺麗でした。お花見客もたくさんおり賑わっていましたよ。

近江富士花緑公園は滋賀県野洲市三上519 駐車場も無料で停めれます。

現場報告です。

BVC

LKJHBF

M様邸新築工事は建具の吊り込みもでき、大工工事は完了です。

残りはクロス工事、左官工事、キッチンの取り付けで完成です。

DFCXCV

大津の大工工事です。スケルトン状態から床、壁、天井の下地ができアルミサッシも付きました。

まだまだ先は長いですが丁寧に仕上げていきます!

 

 

増改築で必要となる箇所について

増改築を行う場合に、一緒にバリアフリーに対応した工事を計画する場合があります。バリアフリーとは、現在住んでいるお年寄りや、将来にわたって高年齢となった場合に、移動などが快適に行うことができるようにする内容のことを指します。一般的に行われている内容としては、軽微なものとしては手摺の設置やセンサーライトの設置などを上げることができますが、増改築を行う場合にはある程度の工期や費用を計上することが可能となるために、浴室を対応したタイプのものに交換することや、トイレの拡張、また、必要となる出入り口の拡張や段差の解消を行うことができることになります。

増改築は、通常、工務店や大工さんに依頼をすることで工事が行われることが多く、ここでは細かな注文に対しても対応をしてくれます。そのために、依頼をする場合には、自分の要望はもちろんのこと、分からないことがあった場合には遠慮をせずに聞くことが満足のいく仕上げに結びつけることができます。業者は、例えば、バリアフリーに使用する機材や機種、また、設置や工事に関しての多くの知識を持っており、どれが最適な方法となるのかに関しても丁寧なアドバイスで応えてくれます。

増改築で行う場合の注意点とは

工事の依頼をする場合にはいくつかの注意点があり、まず、1つ目としては、事前調査の依頼と打合せを十分に行うことがあります。増改築の場合には、ある程度の積算はできるものの解体後、下地の腐食や構造面に関しても想定外の内容が出てくる場合が多く、特に、依頼をする住宅が古い場合などには注意が必要になります。

次に、工事中にバリアフリーへの変更を行う場合があります。一般的な工事では、概ね、床までの解体を伴うことは少なく、通常は間取りの変更による改築や増築が多く行われます。また、柱を抜いて行う場合においても部屋の拡張などを目的として行われることが多いために、他の部屋への影響は少ない場合があります。しかし、バリアフリーの場合には床をフラットにしたり、例えば、トイレや、浴室といったその部分のみの拡張を行わなければならない場合も多くあります。その場合には、工事としては大掛かりとなり、最終的には関係する部分は全て撤去を行った上で工事を進めた方が人件費的には安くすることができ、でき具合に関してもきれいに収めることができるようになります。費用に関しては、途中で依頼をする場合にはできるだけおおまかな金額を聞いた上で行う必要があり、書面等で残しておくことも後々のトラブルを避けるために大切なことになります。

トイレの床材を張り替えするための方法について

トイレの床面に関しては、一定期間を使っていると汚れなどが目立ってしまうことがあり、張り替えを行うことで清潔な状態を保つことができるでしょう。その方法ではクッションフロアを用いている住宅であれば、十分にDIYで対応することができ、まずは、古くなってしまったクッションフロアを剥がすことが必要ですよね。剥がし方に関しては、マイナスドライバーなどを用いて縁から剥がす方法で簡単に取り外すことができるでしょう。

その後は、新しいクッションフロアを張り付けすることが必要ですが、型を取ることも必要です。例えば新聞紙などを用いて床面に合わせて型を作る方法もあり、出来上がった型に合わせてクッションフロアをカットする方法です。給水管などが設置されている場所に対しては、予め切れ目を入れておくとスムーズに張り替えできます。専用の接着剤が販売されているので、ヘラで塗り広げてからクッションフロアを張り付ける方法で綺麗に施工できます。尚、縁に関してはシーリングを施しておくと、耐水性や耐久性が向上するのでおすすめの方法になるでしょう。フローリングへと張り替えを希望されている方ならば、プロの大工に依頼することもおすすめですよね。

トイレの便器やドアを交換する作業について

トイレの便器を交換することを希望されている方ならば、DIYでチャレンジを行う方法も用意されています。止水栓を閉めてから作業を行うことになり、水栓タンクを外した上で、便器内に溜まった水を吸い取ることが必要です。一般的には床面に対してネジで固定されているので、事前に外す方法で上に持ち上げることができるでしょう。しかし、一般的には交換作業は素人には難しい作業になることが多く、パッキンなど交換が必要なパーツもあるので、無理をせずにプロに依頼することを考えることも一つの選択肢でしょう。特にタンクレスなどに変えることを希望している方の場合では、排水口の位置を変更する場合が見られるのでDIYでは対応することが困難な作業になるでしょう。

トイレのリフォームに関しては、他にもドアを交換することを希望される方もいますよね。この作業では新しいドアを同じサイズのものを調達できるのであれば、蝶番を外して留め直す方法で比較的簡単に施工できますが、握り玉式のハンドルから、レバー式のハンドルへと交換することを希望している方も多く、このケースでもドアの厚みや、ハンドルの中心点から縁までの距離などを計測した上で、適合するハンドルを購入する方法で、DIYでも対応することができるでしょう。

魅力的なこだわりリフォーム

それぞれが、目指すライフスタイルに合わせるために行われる1つにこだわりリフォームがあります。こだわりリフォームは古民家に町家風リノベーションを行ったり、自然素材リフォームを行うことで和風住宅に仕上げたりと様々な内容がありますが、中には、ペットと暮らすリフォームや防犯を強化する場合、また、耐震性能にこだわった内容で行われる場合もあります。

こだわりリフォームの場合には、時間がある場合や、どうしても自分の好きなように一から手を加えていきたい場合などにはセルフビルドで行われることもあり、また、設計事務所やデザイン事務所に基本内容を打合せしながら行っていく方法、他にも、例えば、懇意にしている工務店や大工さんを窓口として行う場合もあります。大きなメリットとしては、第一に自分が満足できる住宅や空間を入手できることがあります。また、工事に関しては、概ね、出来上がりに関してはイメージを把握しているために、業者に依頼をした場合においてもやり直しなどが少なく、希望する内容のものを手に入れることができます。但し、セルフビルドの場合には、工程管理を決めて行わない場合などにはかなりの時間がかかってしまうことや、費用に関しても予想以上にかかる場合もあり、十分な準備をした上で手掛ける必要があります。

こだわりリフォームをする場合の注意点とは

こだわりリフォームを行う場合には、まず、業者に依頼をする場合には事前打合せには十分に時間をとることが必要になります。足りない場合には、こだわりが強いあまりに工事が始まってから変更が多くなる可能性が高く、その場合には工事費が上がることになってしまい、最終的には追加費用が発生することになってしまいます。そのために、打合せでは場所も含めてどのような内容に強いこだわりを持っているのかを伝える必要があり、事前に詳細まで詰めた上で費用や工期などに関しても話しをしておくことが大切になります。

セルフビルドで行う場合の注意する内容の1つに薪ストーブがあります。薪ストーブは、寒冷地などでは前日の余熱で翌朝まで暖かいなどや、空間や生活上にも良い雰囲気をもたらしてくれますが、設置をする場合には燃料費などのランニングコストやメンテナンスに関しても十分に理解をした上で判断をする必要があります。また、薪ストーブの設置に関しては煙突処理に関しても注意をする必要があります。それは、必ず、二筒管などを用いて火災には十分に注意をすることと、近隣住宅などが近い場合には煙などに苦情がくる場合もあり、現在ある住宅の位置や煙突の位置に関しては十分に注意をする必要があります。